パパもなる?産後うつ

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

産後うつパパ 子育て
嫁shi-
嫁shi-

こんにちは、こんばんはma-shi-こと嫁のshi-です。産後うつ経験者の私が語る「産後うつ」です。少しでも産後うつを知ってもらう事で知らない皆さんに「産後うつ」を少しでも知ってもらえると嬉しいです。

↓私の産後うつについてはコチラ↓

妊活関連記事はコチラ↓

パパの産後うつが増えている事は知っていますか?

Q.「産後うつ」ってママがなる物じゃないの?パパもなるの?

A.「産後うつ」はママだけでなく、パパもなる可能性があります!

実は増えてるパパの産後うつ

実は増えているパパの産後うつ

赤ちゃんの生後4ヶ月頃までに1.6割のパパが産後うつを発症しているとのこと。

ちなみに

ママは生後1ヶ月頃までに1割の人が発症するといわれています。

なんでパパが産後うつになるの?

  • 周囲のサポート不足
  • 夫婦間の関係性の変化

が主な理由と言われています。

これは、理由としてママと変わりません。

しかし、これを聞いたママは……

ママ
ママ

子ども産んでないのにどう言う事?

産んでないあんたが「産後うつ」って甘えじゃない?

と、猛攻撃!

弱音を吐けない・パパの葛藤

パパが弱音を吐こうもんなら ママが「私の方が大変なの!」

と、パパの疲労を受け止めてもらいにくい。←ココが辛いのです

↓パパの葛藤↓

  • 育児や家事、やる事は増えたけど仕事の制度は落とせない。
  • 育休や時短も取りにくい中、ママと同程度の育児技術を求められる。
  • 子どもと触れ合いたいのに、時間がなく、疲れている。

育休がとれる企業もまだまだ、少ないのが現実です。

仕事に疲れて家に帰ったら、家庭の役割がどっと押し寄せてくるし、弱音を吐こうもんならママは受け入れくれない。

パパも追い詰められてしまうのです。

お互いの理解

お互いの大変さを否定せず受け止めましょう。

やろうとしていること、やってくれたことに感謝を伝えましょう。

行政のサービスを積極的に利用して、サポート不足を少しでも解消し夫婦間のパートナーシップをより良いものに築き上げていきましょう。

嫁shi-
嫁shi-

ママが大変なのは、もちろんですが

パパにも特有の大変さを持ち合わせてること

夫婦間でお互い理解し合うことが大切ですね。

お互いの理解がある事で

お互いに優しくなれる!

しんどいのは、ママだけではない事を

忘れないでくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました